スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年09月30日

会津藩・若松城と庄内藩・鶴ヶ岡城(その弐、暗闘篇)

前日記から時間が開いてしまったが…

前日記の続き。

さて、前日記で旧幕府軍側が「侍の戦い方」(正面で戦う事を是とする)に固執して戦術の柔軟性を欠いた…と指摘したが。

これは、実はその後の第二次大戦まで、いや、現代にまで引き摺ってる。
…この背景には、武家社会の階級構造、上士と郷士、上の者が絶対という身分意識と、現場との認識の齟齬という部分が有るが、
取り敢えずこの階級構造の問題は後に回すとして、実例で見てみよう。



第二次大戦中、日本海軍は、非常に優秀な潜水艦を持ちながら、
輸送船に対する攻撃・通商破壊作戦を積極的にやらなかった。

これは日本軍部の体質として、輜重兵(補給部隊)を一段低く、軽く見る風潮が有り、
(武家社会の身分意識の名残か?)
輸送船を沈めても「手柄にならない」という感覚が有ったとされる。

他国、Uボートを持ったドイツも輸送船に対する通商破壊作戦を展開したし、
アメリカの潜水艦も日本の輸送船を数多く沈めた。
…ところが日本の軍部参謀は、相変わらず「侍の戦い方」に固執したのか(刀を持たない輸送船に対する)通商破壊作戦は行わず、
戦局が悪化してからは、極めて無謀な、ガダルカナルに向けての潜水艦を使った輸送作戦を現場に指示し、押し付けた。

…戦後、GHQのアメリカ軍参謀が「日本の将兵は勇敢だったが、高級参謀は無能だった。」と評したそうだが、
いかに優秀・精強な兵士を抱えていても、用兵を誤ると勝てない…という教訓であろう。

勿論、当時の日本軍部としては、国力差や軍縮条約で艦艇の保有制限で不利な状況下に有ったから、
通商破壊作戦よりも正面作戦にばかり目が向いた点も有るだろう。



話を会津に戻して。

会津の松平容保公は、良い人物では有ったが…
…やはり武家社会の身分意識、中央支配体制の意識に囚われ、脱け出せなかったのはやむを得ないだろう。

当時の武家社会では、同じ武士階級でも上士と郷士(地元採用)の間には歴然とした階級格差が有った。

そもそも当時の藩主・領主は、幕府(中央政府)によって転封・改易される立場の人間であった故、
どうしても中央の意向に従わざるを得ない立場だった。
それは転封の際に、藩主と共に移住する上士(上級武士)も同じ。
…元からの地元民たる郷士(下級武士)と認識に齟齬が生じるのは当然の事。


会津の場合は。

郷士や一般庶民の願いとして「会津(の人民や生活)を守って欲しい」と思っていたが、
それが上の方では「幕府を守る事は、会津を守る事。」という中央の視点に摺り替わってしまった。


一方の新政府側だが…

京都での鳥羽伏見の戦い辺りまでは、そういった中央支配層同士の権力闘争という側面が強く、
それ以降の薩長土肥の藩で下級武士が主導権を握り、新政府を作って行く訳だが…
その過程で、天皇という権威を利用してしまったが為に、
逆に天皇を頂点とする中央支配型の身分体制に飲み込まれてしまった。
(その意味で、日本では真の民主化革命は一度も起きていない。)


天皇を頂点とする新政府の身分体制の中で、成り上がった下級武士が、今度は上級者として旧幕府軍側を追討する立場になった時。
何故、会津が恭順を申し出ても休戦しなかったか??
何故、執拗なまでに追討し続けたか…という点で、
ひとつの可能性を指摘せねばならない。

…それは、関東以北には、日本神話や天皇に関する重要な拠点が無い事。
従って、全く遠慮介錯無しに破壊・追討を指示出来たのでは無いか。
(もしこれが逆の九州追討の指示だったら、天孫降臨の地を攻める事になり、躊躇したのでは無いか。)

日本は単一民族、と口先だけでは言いながら、
その実、東北を蝦夷・蛮夷(異民族)と見倣して来た中央支配体制側の意識が深層に有ったのでは無いか。
(これは1980年代のサントリー会長の熊襲発言や、先日の経産省キャリアの東北の復興は不要発言など、現代まで続いてる気がする。)



そして、この中央支配体制の身分意識、上士と郷士の身分差感覚が、
現代の正社員と非正規労働者・大企業と下請け・中央と地方と言う関係性の背後・深層心理に刷り込まれている気がする。



さて、少し話を変えて。

戊辰戦争でも、そういった「侍の戦い方」に固執せず、
ゲリラ戦法で多大な戦果を挙げた「鴉組」という、漁師やヤクザ者を集めた部隊が有る。

これも実に参考になる、教訓を活かすべき事例だが、
この話は、次の日記で!!(←引っ張るなぁ〜、まだ庄内藩の話に着かんぞww)  


Posted by 黒猫伯爵 at 10:31Comments(0)