スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2016年03月02日

本当は恐い、ひなまつり。(悪魔の四方山話。)

たまには悪魔らしい話をしようか。
…つーか、ここ数年、恒例になってるなー。
桃の節句に、このシリーズの話をするのは。(苦笑)



これまで『雛祭り』というのは古来は流し雛という厄祓いで、
それが平安時代の貴族が娘を天皇(お内裏様)と政略結婚させたい呪詛に変わった事、
そして去年は3月3日…数秘学で『3』は『聖数』と述べた。


この3月3日・『桃の節句』だが。


そもそも『節句』は5月5日の『端午の節句』、9月9日の『重陽の節句』などと並ぶ節目のひとつ。
端午の節句は兜を飾り、成人の立身出世を願い、
重陽の節句は菊香酒で長寿を祈願する。

この『節句』という概念は『十進法』という数学的な部分で割り当てられたと考えられる。

陰陽思想では、1年(季節)も1日(時間)も人間(人生、生老病死)も同じく『十二進法』で割り当てるが…

人間の人生・生老病死のタイムスケジュールを『十進法』の暦、『節句』でも当て嵌めたと考えられる。


古代の暦の『還暦』に習い、60歳を基準に仮定し、1年と人生双方を十進法で十分割して解釈してみよう。

その場合、まず1年の始まり、1月1日・元日が人生では0歳の『誕生』に該当する。

そうすると、3月3日・桃の節句は11〜12歳頃。
…女の子が初潮を迎える頃である。
そら、女の子の祭りになるわな。(笑)

そして5月5日・端午の節句は20〜22歳頃、
まぁ成人式を過ぎた頃だが青年の年代に当て嵌まる。
立志式、或いは元服の年代かも知れない。

7月7日の七夕は…36〜40歳頃か。結婚して家庭を持つ頃。
七夕は彦星と織姫というのも頷ける。
(この点は、むしろ結婚限界期だったかも知れない。苦笑)

そして9月9日・重陽の節句は、長寿を祈願する日。
人生で言えば残り僅か、中年から老境の頃。
そら切実に長寿を願いたくもなる。(苦笑)

…どうです?人生・生老病死の進み方と面白い程一致して頷けるでしょ?

そして10月10日は60歳に該当し、
1年を十進法で考えると『ゼロ』の位ですね。
そこから次の桁に位が上がって翌年。
新年1月1日、再生・誕生に戻る。


人間の赤ん坊は10ヶ月と10日の間、母親の腹の中に居ると言われるが、
これもまた偶然だろうか??
…人間は死んで再び生まれ変わるという、陰陽の輪廻転生思想で言えば、『死と再生』なのだろう。と考えると。

平安時代に既に『十進法』の概念は有り、
古代人は『十二進法』と『十進法』の両方を組み合わせて使っており、
かなり数学的な能力も高かったと考えられる。

この『十進法』の概念が、いつごろ何処で発生し、いつごろ中国に伝わり陰陽思想に組み込まれて暦・節句になったか。
(旧暦も十二支と十干の組み合わせだ。)
…これは歴史や考古学的にも非常に興味深い点だ。



この極めて精緻な数学的概念を『易学』も持っている。
…『易』は『統計学』と謂われる所以だ。

ごく単純に、この上記の例で言うと…
初潮が人生で桃の節句に当たる年頃・平均値よりも早く来れば、
その人の人生タイムスケジュール自体も早まっている=即ち『短命』という理屈づけには、なる。

…あくまで単純な喩え話なので、実際の易学はもっと数学的に複雑精緻なんだけどね。(苦笑)  続きを読む


Posted by 黒猫伯爵 at 03:40Comments(0)