2012年11月20日

【メモ】エネシフ・シンポジウム

前日記のシンポジウムのメモ。

◆震災の経験から、電気が無くても何とかなるが、燃料(石油)が無いと非常に困る。
実生活に於いては燃料(石油)依存度が高く、
今後は国産の自然エネルギーやバイオマスの現地調達に転換するのが理想。

木質バイオマスの場合、木の切り出しからマキ割りまで、人手がいる。
…逆に言えば『雇用』に繋がる。
(これはゴミ火力発電も同じ事が言えるかも知れない。分別に人手がいる。)

◆環境税(炭素税)よりも住宅の省エネ化の方が効果が高い。
燃料費が高騰しても、必要とする消費量は変わらぬ為。
(但し、これは日本の気候特性上、住宅の断熱化で暖房使用の省エネ化は出来るが、
逆に夏場は断熱化で熱が籠り冷房が必要になってしまう。
この部分の電力も自然エネルギー化する必要が有る。)

◆今まではコンセントの手前、家電側しか考えて来なかった。
これからはコンセントの先、エネルギーが何処から来たのか考える必要が有る。

◆自然エネルギーの基本は、自分の身の丈に合った消費と、釣り合う分のエネルギー確保。
自然エネルギーは自立のツール。
基本は、昔ながら地元で行われてた事。
(地域の高齢者が先生。山で生きる術を身に着けていたという意味では、縄文人的な発想が出来る人。)

◆同じ百円のエネルギーでも、中東の石油に払うより、
国内の自然エネルギーに払った方が雇用も産むし経済も回る。
今は地域の生産利益が外部に流れるから、地方が豊かになっていない。

◆都市部と地方は違う。それぞれの生活スタイルの選択肢のひとつ。
(今後、都市と自然エネルギー利用の地方とでは生活スタイルが異なって来る。ひとつの国家・制度では無理が生じるだろう。)

木質ペレットストーブは、どうしても戸建て住宅向き。
マンション等は、セントラルヒーティングで導入するなら良いが、各部屋の個別設置には向かない。

◆自然エネルギーは、さまざまな『多様な副業づくり』。

◆林業・木質バイオマスは、百年後の子供達の為の、国家百年の国づくりの大切な仕事である。
今有る森林は、百年前の先人が残してくれた大切な資源。

◆小水力発電にせよ太陽光発電にせよ日常保守が重要。

特に個別設置の太陽光発電はバッテリー寿命が有り、定期的メンテ・交換が必要なので、
従来型の再生鉛バッテリーが望ましい。
(一般市民がメンテ出来る水準の技術を使うべきだ。)



Posted by 黒猫伯爵 at 07:33│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【メモ】エネシフ・シンポジウム
    コメント(0)