2014年08月14日

東北魔界紀行・出羽山伏編その5、山伏・天狗と縄文人そして霊。

東北魔界紀行・出羽山伏編その5、山伏・天狗と縄文人そして霊。また時間が開いてしまったが、前日記の続き。

いよいよ東北魔界紀行・出羽山伏編の完結編です。(笑)

この温海の温泉神社から高舘山辺りまで有名な心霊スポットが密集している。

白山島(白山神社)、高舘山(加茂坂トンネル)、油戸トンネル(荒倉山・荒倉神社)、鬼坂トンネル、加茂・石切神社、温海川ダム、五十川トンネル、神子沢隧道…

この僅か15Km圏内にこれ程集中し、心霊体験が数多く報告されてるのは尋常に非ず。

心霊体験という特性上、トンネルでの話が多いものの、
これ程の心霊スポット集中は偶然では無い。
…地図上にプロットしてみると、全て古来からの山岳信仰の聖地・霊山の麓である。

古来の山岳信仰=祖霊信仰という事を考えれば、霊が集まって来ても不思議では無い。

つまり、このエリアは蜂子皇子が羽黒系修験道を開く以前から、
縄文時代からの一大聖地・聖域だったのである!!!



と、同時に。

この数多くの心霊体験は、おそらく現代に限った話では有るまい。
…それこそ古代、縄文時代から連綿と有った筈だ。

此処、山形南部〜新潟北部〜福島北部に掛けての朝日連峰は、縄文人達が数多く住んでいたのだ。
(奥三面縄文遺跡も、このエリア。)

然るに、縄文人達は、それを当然の事と受け止めて一緒に暮らして居たのだ。

『生ける者も、死せる者も共に暮らす』社会として。(勿論その中には自然界の動物、精霊も含まれるだろう。)
…その、死せる者の代弁者として、『口寄せ』をする『イタコ』や『カミサマ』を社会に内包しながら。


【生ける者も、死せる者も共に暮らす社会】


この点を、後に流入して来た大和人には理解不能・概念の範疇に無かった思想だったのだろう。

大和人は、むしろ死せる者は『鬼(鬼籍)・怨霊』として恐れ、穢れとして遠ざけた。

だからこそ、その『死せる者』と共に暮らす先住民、縄文人も又、
大和人から見たら『鬼』そのものに見えた事だろう。

その為、その鬼が入って来る事を拒む為の関所を作った。
…それが温海温泉から少し南側に位置する『念珠ヶ関』。
(この他、『白河の関』と『勿来の関』。特に勿来の関は『来る勿れ』という意味だそうな。)

つまり、この関所より外、北側は『鬼が棲む処』、即ち『魔界』と大和人は考えたのだ。
(日記タイトルのオチが此処に!!笑)
そして『鬼』は、関所を越えて『来る勿れ』、と。

面白い事に。
この『念珠ヶ関』のすぐ近くに『日本国』という山が有る。(笑)
やはり此処が当時の『国境線』であり、東北地方は大和国とは別の国だったのだ。



さて…


今回の現地リサーチ後、改めて手元の資料等の解析を進めた処、
山岳信仰に絡む内容が次から次にポンポンと面白い様に出て来た。
(これぞ天の配剤、神のおぼし召しか??…我輩の様な悪魔の口から、そーゆー事を言うのは可笑しいが。大苦笑)


修験道と言えば山伏。山伏と言えば天狗…という関係性が有るが。

或る記述に依れば『天狗』には幾タイプかの系統が有るそうな。

1、天地の精霊・山の精霊・樹木の精霊が凝固したもの。
(自然霊タイプ)

2、神代の先住民の族長などが化生したもの。
(祖霊タイプ。アイヌの『エカシ』タイプか。)

3、修行を積んだ神官・僧侶・修験者などが化生したもの。
(超能力者タイプ。一般的な天狗のイメージ?)

4、烏・熊・狼・鷲・鹿・猪などの鳥獣が化生したもの。
(動物霊タイプ。所謂、妖怪・猫又と同じ様な『付喪神』か?)

5、人間の霊魂が化生したもの。
(死せる者の霊。所謂、幽霊??)

等々。

1と2は完全に縄文人の信仰体系の物だし、
4に至っては縄文人やアイヌ、マタギの『熊信仰』、そして東北の民俗芸能に多い『鹿舞い』に見られる様な『鹿信仰(言い換えれば『角』信仰)』。
…なるほど、古代・縄文時代からの信仰体系の上に密教の解釈を取り入れた修験道が成立し受け入れられ、熊野神社が東北に多いのが納得出来る。


東北魔界紀行・出羽山伏編その5、山伏・天狗と縄文人そして霊。東北魔界紀行・出羽山伏編その5、山伏・天狗と縄文人そして霊。東北魔界紀行・出羽山伏編その5、山伏・天狗と縄文人そして霊。東北魔界紀行・出羽山伏編その5、山伏・天狗と縄文人そして霊。…因みに超有名人が、この修験道の体系で祀られているのを御存知だろうか??

それは『東照権現』、即ち『徳川家康』である!!!

徳川家康の葬儀を取り仕切ったのは、黒衣の宰相とも呼ばれる天海僧正で、彼も又、東北出身で名前の通り天台宗に改宗した羽黒系修験道の僧。
…彼が日光・久能山に家康を祀り、山の神と家康の霊を合体させる事で『東照権現』となった訳だ。


…これで解ったろう。明治新政府が強引に神仏分離政策を押し進め、修験道を解体しようとした理由を。
…修験道が残る限り、その信仰対象として東照権現、即ち徳川家康への信仰も残る。
それでは明治新政府の正統性や中央統治にとっては極めて都合が悪い。
(この辺は、現天皇以外の皇族系統を封じ込めたい朝廷側と、明治新政府側の利害が一致したという、政略的な要因が見逃せない。)



話は変わるが。

秋田内陸部〜岩手〜宮城北部、この辺は鉱山が集中し、羽黒系修験道の色が濃い処。
山伏が伝えたとされる神楽(地域によって法印神楽や番楽とも呼ばれる。)が残って居る地域も多い。

宮城県登米市の上沼八幡神社には『加茂流法印神楽』が伝わる。
…加茂流という事は、やはり山形の加茂に繋がるという事か。

元々は山伏が、農閑期や正月などに『権現様(多分、蔵王権現や羽黒権現などだろう)』と呼ばれる獅子頭を神座として奉じ、
悪魔払いや火伏せの祈祷をして家々を廻ったのだそうな。
(大和人や仏教、或いはキリスト教から見たら、むしろ完全に悪魔教??笑…実際、日本に赴任したキリスト教の宣教師が、バチカンに『東洋に悪魔が居た!』と報告した事も有ったそうなww)

農閑期の百姓は山の方の温泉地に『湯治』に行く慣しが有ったので、
当然、湯治先の温泉地で山伏との接点も有ったろうし、
(山形の温海温泉、赤倉温泉はじめ山伏が関係する温泉は数知れない。)
長期間の湯治の間、その山で山伏からの手習い・手解きを受ける事も多かったろう。

古くからの『湯治場』は『社交場』でも有った。



太平洋側の気仙郡(気仙沼〜釜石)には金山や鉄山が多く、
同時に月山・羽黒山を奉じる神社も多く、修験道の色もまた濃い。
伝統的な『切り紙』と呼ばれる御幣の種類も豊富に残っている土地だ。
…但しこのエリアは、蜂子皇子の時代から4百年程経った奥州藤原氏の時代に栄えた処だが…



更に、福島県の川俣には。
蜂子皇子の父親、崇峻天皇の妃とされる小手姫が養蚕を伝えたとされる。
(つまり小手姫は蜂子皇子の母親に当たる。)
…小手姫も又、蘇我氏・蘇我馬子に朝廷を逐われ、陸奥に下った蜂子皇子と巡り会う為に来たのだと言う。

因みに、この川俣町が有る地域。
『東和町』という地名が残る地域や、安達ヶ原の鬼婆伝説、二本松和紙(上川崎和紙)の製造拠点も近い。
…この和紙は、当時の平安貴族にも『まゆみがみ』として重用されたと言う。
(少なくとも交易、又は大和朝廷に現物納税されたのか??)

少し北に行けば、その名も『霊山(りょうざん)』と呼ばれる山も有るし、
福島市の『信夫山』も天狗に関係する山。
更には奥州藤原と源氏が激しく戦った『阿津賀志山(あっかしやま)』が有るが、これまた古代に於いて蝦夷の弓の名手が住んでた伝説も有る。



山形には『最上三十三霊場巡り』という、
四国の八十八ヶ所霊場巡りの『お遍路さん』と同様な物が有る。
(四国八十八ヶ所程、有名では無いが。)
…最も、これが始められたのは室町時代以降の事の様で、観音堂巡りなので直接的な関係は薄いが…

興味深いのは、その札所となる寺には、やはり古代の山岳信仰、そして陰陽道の影響を残している事だ。

例えば、紫・白・赤・黄・緑の五色が帯になった幕が張られてたりするが、
これは『陰陽五行』を表す。
(余談だが、岩手の『さんさ躍り』の装束の中にも、この五色…陰陽五行の思想が見られ、しかもさんさ躍りや鹿舞で使う絞め太鼓の外周カラーリングにも、縄文以来の黒×赤の幾何学模様が見られる。)
…因みに、写真の通り。
鳥居と仏像と人間の墓地が同じ場所に有る。
これは温海町の熊野神社境内。
明治以前の神仏習合時代の形態を良く残している。

如何に明治政府が神仏分離・廃仏棄釈を進めようが、
民衆の心の中までは変える事が出来なかったのだ。



もー、この辺の書きたいネタは山程有るが、取り合えず今回の出羽山伏編は此処まで。

また機会を改めて東北魔界紀行シリーズを書きたいと思う。
(つーか1冊本書けるんぢゃね??笑)


長文、御清読有り難う御座いました。m(__)m



Posted by 黒猫伯爵 at 10:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東北魔界紀行・出羽山伏編その5、山伏・天狗と縄文人そして霊。
    コメント(0)