2015年03月03日

本当は恐い『ひなまつり』〜呪術実践編(←違w)〜

本当は恐い『ひなまつり』〜呪術実践編(←違w)〜『ひな人形』の原点は『人形(ヒトガタ)』による『流し雛』…って、このネタ、去年もやったなぁ(苦笑)

実は、その古式の呪術(厄払い)形態を良く残している神社が有る。
宮城県迫町佐沼に有る『津島神社』だ。
(迫川の右岸に位置してる。)

此処では、厄払いとして
紙人形(ヒトガタ)で身体を撫で、息を『3度』吹き掛けて水鉢に流す…という呪式が残っている。
(画像参照)
…おそらく古代は、水鉢では無く、迫川に直接流していたのだろうと推測されるが、
兎も角、これが次第に雛人形の体裁を整え、『流し雛』となり、
平安時代以降、貴族階級から雛人形の『雛段飾り』…
即ち、本来の厄払いから、娘を『お内裏様=天皇』に嫁がせ、朝廷での出世を願う呪術儀式になった訳だが…
(これは去年書いた。)


津島神社のヒトガタによる厄払い儀式で、
ヒトガタに『3度』息を吹き掛ける、という処に注目したい。

これは一昨年も書いた気がするが(笑)
数秘学では『3』が聖数である処に依る。

これは多分、世界的に古代からの共通認識だろうと思う。
(数秘学というハッキリした学問体系では無くとも。)

…よく、人は死ぬと『三途の川』を渡ると言われるが、此処でもやはり『3』である。

その聖数『3』を名前に持った、桂三枝師匠が才能に恵まれたのも、さもありなん。(そこ行くかw←)


…休題閑話。


古代に於いては、このヒトガタによる厄払い・流し雛の儀式は、
特に3月3日にやる…という訳では無かった。

これが3月3日・桃の節句に行う様になったのは、
平安時代に中国から暦と『節句』の概念が伝わり、その聖数『3』が重なる日が呪術効果が高いと思ったからこそ、
3月3日の雛祭り=天皇との政略結婚による出世を願うという『裏の意味で』雛段飾りになったのだろう。
…『表向きは』従来の流し雛(厄払い)の体裁をしつつも。

古来から中国では『桃』は『魔を払う』、『聖なる樹(の実)』と考えられて来た事も、
桃の節句=厄払いの儀式に都合が良い日取りと考えたのだろう。



さて、実践編である。(笑)

古式のヒトガタに依る厄払いのやり方は、画像の通り。(←マテ)
…比較的簡単では有るが…
(自分の髪の毛の先端を少し切り、それをヒトガタに挟めれば、尚良いだろう。)

肝心なのは、その後でヒトガタを必ず『流す』事である。
(又は焼く=神社での『お焚き上げ』でもよかろう。)
…決して、ヒトガタをそのまま持っててはいけない。
(この点、同じ雛人形を所持してて毎年出すという行為は、本来の厄払いの呪術儀式上は『有り得ない』やり方なのだ。)



…この辺、応用が利く様になって来ると。

厄払いでは無く、『呪い』の用途(=藁人形)にも使える様になるが…

その話は、ちょっと自己規制←

ヒトガタを呪いに使うのは、あくまで『禁呪』なので(笑)←

藁人形による『丑の刻参り』も、あの儀式手順には、ちゃんと呪術的な理由が有るのだ。
…良い子は絶対やらないよーに!!(笑)

やる時は、然るべき方法で!!(←止しなさいw)



Posted by 黒猫伯爵 at 18:41│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本当は恐い『ひなまつり』〜呪術実践編(←違w)〜
    コメント(0)