2010年04月17日
大散財!!
Σ( ̄□ ̄)
最近調子悪かったんだが、
ついに天寿を全うされました…
(つ△<)
多分モーターのブラシ(褶動接点)が摩耗したんだと思うが…
バラしてみたら、ブラシ交換の利かないモーターだったし、
買い替えちゃった♪♪(^^)v
(画像一枚目)
…やっぱ安物は駄目だわ。
マキタか日立の買おうかな??
(ボッシュはドリルビットが特殊だし、松下は最初から却下。)
と思ったけど…
小物作りには、ややオーバースペックなのと、
チャックハンドル無しで締められるヤツが良かったんだよね。
(いちいちチャックハンドルで締めるのメドイ…のと、頻繁にドリルのφを変えて使うので。)
ベビールーターも調子悪いんだよなー…
コッチも、そろそろ買い替えか…(泣)
それと、服の類を衝動買い。(苦笑)
薄手のコート・美脚ジーンズ・長袖Tシャツetc…
(画像二枚目)
全部で五点、締めて¥五千円弱。
…殆ど黒いモノばっかりだ(苦笑)
しかもレディス物(苦笑)←
勿論、我輩が着るんですよ←
(ウチでスタッズ打ったり、ペイントしてリメイクしてからだけど★)
コートは3Lだったし、美脚ジーンズはウェスト76だったから入る筈←
(今持ってるのもギリギリ入った。/笑)
欲しいデザイン・気に入ったデザインの服って、
レディス物しか無かったりするんだよね〜(-ω-;)
さらに漫画を二冊。
『宗像教授異考録』の11集、12集。
(画像三枚目)
我輩のライバル。(何を←/笑)
…一冊¥1300円。(高っ!)
七人みさき、って四人坊の場合も良く有るよね♪♪
怪談として。
土佐の七人みさき、と長曽我部氏、かぁ…
八ヶ岳周辺の土偶の変遷…
コレも、似た様な事が十和田湖周辺にも言えて。
(十和田湖は、元々火山の火口に出来た火口湖。)
縄文時代中期以降、特に土偶の文様が華やかに
より呪術的になった時期ってのは、
火山活動が活発な時期でも有ったらしい。
縄文海進…と言われて現在よりも温暖で、
海面が今より2〜3メートル高かった時代とも重なるし。(火山性ガス…二酸化炭素濃度が高かったのだろうか?)
あと、背面が華麗な神像筒型土器。
コレは神道で、祀られてる神様は、背中を向けている…
と言われてる事に通ずる。
ぁ。まだ読んでない人にはネタバレになるので、
この辺にしとくか。(笑)
Posted by 黒猫伯爵 at 10:33│Comments(0)