2011年07月20日
A話。(青森・恐山〜悪霊退散篇)
いきなり梅雨明けで、青森も晴天&猛暑でした…夏ですな♪(´∇`)
さ(・ω・)て。
今回は…初めて下北半島に足を踏み入れたので御座います♪
下北半島と言えば、大間のマグロに恐山!!←
イタコが集まる恐山。しかも今月…七月が例大祭の時期らしい。
東日本大震災で、不慮の死を遂げた皆様の霊や、その方々を悼む皆様が集まるんじゃないかしら…
という訳で、行こうと思ったのだ。
野辺地から、むつ市に入り、恐山に向かう道路…
標識を見ると。
………(・ω・;)
県道4号。
…四かよっ!!Σ( ̄□ ̄;)
シャレになってねェェェエ!!!←
何故、死を連想させる、4を割り振るかなぁ←
恐山に続く道の脇の道標にも、赤い頭巾(?)が掛けられてて…
登る途中で、何故か右足の踵が痺れて来たので、
コリャヤバい!!と思って退散、引き返しました←
…我輩、悪魔故か。
こーゆー聖地に足を踏み入れるとロクな目に合わぬ。
仏像の有る建物に行くと具合が悪くなるし、
山岳信仰の場所に行くと、その後一週間以内に、必ず車の何処かが壊れる。
以前、羽黒山に行った時もだし、去年の鳥海山に行った時も、オルタネーター壊れたし。
…案の定、今回は行って三日も経たぬ内に、ヘッドランプの球が切れた…orz
うぬー。(-"-;)
縄文時代の遺跡・聖地やピラミッドに行っても何とも無いんだけどね。(むしろ調子良い)
それはさておき。
下北半島には、東通原発、大間原発(建設中・電源開発所有)、六ヶ所村の核燃料再処理施設…
と、核関連施設が集中してる。
一方、風力発電の風車の数も結構多くて、既に30基以上稼動してた。
(にも関わらず、総発電量に占める割合が、まだ低いのも現実だが。)
野辺地の北、横浜町は菜の花で有名な町で、
即ち、菜種油→バイオディーゼル燃料を産業化出来る潜在能力が有る。
…ホント、下北半島に行ってみて。
此所が日本の(中央政府の)施政下に有る事に、凄く違和感・不自然さを感じましたね。
中央政府が補助金・交付金政策で縛り付けてる。
むしろ、この土地は日本から分離独立して、前述の風力発電や、バイオディーゼル発電による
『電力輸出(エネルギー輸出)』
を産業として起こした方が良いんじゃ無かろうか。
A話。次の日記に続きます。
Posted by 黒猫伯爵 at
06:52
│Comments(0)